mieと散歩しよう♪

今日という日は残りの人生の最初の1日

年金事務所を訪ねました

玄関前の植え込みの水仙も咲きました。姫路はちょっと遅い春です。

桜もやっと咲き始め、毎日お城はお花見のお客さまで賑わっています。

新聞のコロナの人数も姫路では0の日も見られ、久しぶりの風景です。

 

さて。昨日の年金事務所訪問ですが、無事終わりました。

電話で揃えるものをお聞きしていたので、県外の戸籍謄本は郵便で取り寄せ

新しい通帳を作り(新しくなくても良いのですが、わかりやすいように作りました)

年金手帳や、身分を証明できるもの。念のため地図を印刷して・・・到着ー。

・・・タイムスリップ?と思うくらいの外観のビジュアルです^-^

・・・さらに、それを上回る内観。NHKの昭和のドラマを誘致できそうです。

予約していたので、待ち時間もなく、担当の方はすこぶる感じがよく親切で、

和やかに、丁寧に、なおかつサクサクと手続きは進みました。

最後に試算をしていただいて、手続きを失念していてもらっていなかったものも

さかのぼって4年分もさっそくいただけるそうで、びっくりです。

その4年分は、後数か月で失効していたものだったというのでありがたい。

たまたま今回は半月早い生まれの夫さんの手続きの中でみつかった偶然ですが

こちらが忘れていたり、手続きを怠っているともらえないということもありそう

ですので、みなさまもお忘れのないようお気をつけくださいね。

小さなすみれ

東側のベランダの白い花のコーナーに、小さな小さなすみれ発見。

本当に小さくて背丈も3センチくらいしかありません。

ムスカリの鉢に。種が落ちていたのかな。根っこが残っていたのかな。

小さなうれしいもらいました^-^

 

今日はおばあちゃんの整形外科通院日。今から送っていきます。

午後からは年金事務所に。そのままにしていたら数か月で失効していた

結婚前の働いていた時の企業年金の手続きができるそうです。

ていねいにお電話いただきました。ありがたいことです。

靴の整理

 

朝から雨降りの土曜日、歩いて駅前の休日支所にマイナンバーの手続きに。

仕事で平日受け取りに行けない夫さんも郵送の手続きが済みました。

行き帰りの道々、姫路は桜はまだまだですが、早く咲いた桜や水仙がきれいです。

 

帰って午後からは、気になっていた靴の整理をしました。

靴が大好きでしたが、最近は歩きやすさが一番。外出のほとんどがスニーカーです。

一日中歩いてもへっちゃらだった私にあるまじき事態。

気力も体力も途中で尽きてしまいます。まさか、まさかの寂しい変化^-^

かかとの高い靴や、おしゃれ度の高い靴は、これから出番がなさそうですし、

靴も履かなければ経年劣化してしまいます。んーー。ここは、思い切って。

冠婚葬祭の靴と、シンプルでフラットな皮靴数足を残して、大きな袋2つ分

ピンクの靴も、リボンの靴も、ビジューのついた靴も処分しました。

ちょっと寂しい気もするけれど、これで良かったのです。

いよいよ3月いっぱいで退職する今年。残り時間も年休消化に入り、時間も心の

余裕も出来て、後回しにしていたいろいろを見直す良い機会になっています。

さつまいものプリン

シチューを作った牛乳が残っていたので、サツマイモも残っていたなぁ

と思いつき、さつまいものプリン作りました^-^

食べるときにメープルシロップを掛けました。美味しくできました♪

参考にしたのはちょうど図書館で借りていたこちら

原奈津子さんの「まいにちのお菓子ボウル1つで混ぜるだけ」

まいにちのお菓子 ボウル1つで混ぜるだけ 泡立ていらず、ハンド ...

この本には、ほかにもたくさん作ってみたいお菓子が載っています。

ミックスフルーツシャーベット、小倉アイス、メープルマフィンなどなど

ちょっと暖かくなったので、ちょっと冷たいものも、楽しみです^-^

わが家の定番

わが家の味は、いつも使っているあれこれに支えられています。

それらがないと、いまいち味が決まらないというものたちです。

今日は娘たちのためにも書き留めておこうと思います。

 

さくら玉子。色も味も自然です。  

四つ葉バター。帝国ホテルのマーガリン。

 

キッコーマン無調整豆乳。オハヨーの牛乳。

マヨネーズはキューピーハーフ。ケチャップはKAGOME有機トマト。美味しいです。

 

義士の片栗粉。砂糖は和三盆。

お酢は千鳥酢。お醤油はヒガシマルの牡蠣醤油。ヒガシマル白だし

他にも、お味噌は呉のますや味噌。ソースは広島のおたふくソース。

塩は赤穂のあらしお。お米は島根の仁多米など、など。

必ずひとつは買い置きしておくようにしていると安心です。

みなさんのお家にもそれぞれありますね。我が家の味。

いつのまにか、私も「お母さんの味」が作れるようになりました。

愛情物語

信友さん夫婦のドキュメンタリー「ぼけますから、よろしくお願いします。」

の続編「~おかえりお母さん~」を観に行きました。

監督は娘の映像作家信友直子さんです。娘ならではの視点で、認知症になった

母と、その介護をする父の老々介護の現実を追っています。

100歳近くになっても、愛情深く、男気のあるお父さんのことがいっぺんで

好きになりました。

娘が若くして乳がんになったときのお母さんの気遣いと涙。

迷惑をかけるだけじゃ。死なせてくれと、暴れるお母さんに声を荒げるお父さん。

そこにある深い深い愛情に胸を打たれます。

深刻なだけになりそうなお話のあちこちに散りばめられた温かい笑いに救われます。

人が生ききることは並大抵ではない。みんなに平等に訪れる終末。

きれいごこでは済まないかもわからないけど、信友さんの愛を思い出そう。

 

あ、それから。私にとっては呉は故郷。懐かしい呉の町並みと言葉に^-^

やっぱり故郷はいいなぁ。離れてみるとなおさらに、そう思います。

元気と明るい気持ちをもらえること

近所の友人が、デモルフォセカを持ってきてくれました。

オレンジ色が気持ちを元気に明るくしてくれます。

しばらくお部屋で楽しんだら、地植えにしたいと思います。

丈夫な花なので、きっと株が大きくなって毎年楽しめるのではないかなぁ。

というのも、先日その友人の家を訪ねたら、去年プレゼントしたフリル咲きの

ビオラを大事に大きな株に育てていてくれたからです。

とてもうれしくて、私も大きく育ったよ~と報告したいなぁと思います。

こちらが去年あげた時の小さなビオラ

 

さてさて、そろそろWBCの決勝が始まります。

昨日は本当に素晴らしい試合で感動しました。がんばれニッポン!